安全運転のポイント

  • 販売営業 水島

2025.05.02

  警察庁の発表によると、令和6年の交通事故による死者数は2,663人で、
  前年よりも減少しました。今回は、令和6年の交通死亡事故の主な特徴をまとめてみました。
  
〇 65歳以上の高齢者が交通事故死者の6割近くを占める

  年齢層別に死者数をみると、65歳以上の高齢者が
  1,513人で全死者数に占める割合は56.8%と6割近くを占めています。
  65歳以上高齢者の死者数を状態別にみると、
  歩行中が663人(43.8%)、自動車乗車中が507人(33.5%)
  自転車乗用中が226人(14.9%)、二輪車乗車中(自動二輪、一般原付、特定原付)が111人(7.3%)で
  歩行中と自転車乗用中を合わせると6割近くを占めています。
  歩行中や自転車に乗った高齢者を見かけたときは、スピードを落として慎重に運転しましょう。

〇 人対車両の「横断中」が最も多い

  死亡事故を事故類型別にみると、人対車両が919件(35.4%)、車両相互が909件(35.0%)、
  車両単独が734件(28.3%)となっています。
  事故類型の内容をみると、人対車両の「横断中」606件(23.3%)が最も多く全体の4分の1近くを占め、
  次いで車両単独の「工作物衝突」456件(17.6%)、「出会い頭衝突」の260件(10.0%)となっています。
  横断歩道へ接近する時は、横断歩行者に注意しなければなりませんが、
  横断歩道の無い場所であっても横断してくる歩行者は少なくありませんから、
  決して油断せず、歩行者の動きに十分に注意して走行しましょう。

一覧へ戻る

PICK UP記事

月別アーカイブ

トップへ戻る